Fruit Farmers

メロン販売ページ

世界にあまたあるメロンの品種とブランド。
その中から今年の『Fruit Farmers』が自信をもって販売する、
3つのメロンについて。

Fruit Farmersメロン販売ページ「ヘッダー画像」

出荷時期:通年

Fruit Farmersメロン販売ページ「クラウンメロン」バナー

「フルーツの王様」と言われる高級メロン、マスクメロン。その中でも「王冠(クラウン)」というブランド名のクラウンメロンは、まさに王様の中の王様ともいえる最高級マスクメロンです。クラウンメロンは静岡の特産品で、静岡県西部の天竜川以東の地域が産地。そこで独自改良・独自栽培された一級品がクラウンメロンとして出荷されます。1本の木から1個のメロンしか収穫しないため、全栄養がひと玉に凝縮。誰もが味わいたい贅沢であり、誰にでも喜ばれる贈り物です。極上の糖度、湧き出てくるような果汁、品格ある容姿が感動を誘います。

静岡県の特産品であるクラウンメロンは、高級メロンであるマスクメロン=品種名アールスメロンの最高級ブランドです。
 
静岡で独自改良したアールスメロンを、伝統的な独自栽培で育てたものだけがクラウンメロンとして全国へ出荷されます。静岡県西部の天竜川以東の地域がクラウンメロンの伝統産地です。

クラウンメロンの種は、長い年月の中で培われてきた知見と経験に基づいて、オリジナルな改良を幾度も重ねてきたものです。
 
現在では約20種類の品種を、四季にあわせて栽培しているそうです。このことによって、安定品質での通年栽培を現実のものとしているのですね。

クラウンメロン:ガラス温室栽培イメージ
ガラス温室栽培イメージ

他のメロン産地ではビニールハウス栽培や露地栽培が多い中、静岡クラウンメロンは「スリークォーター型」というメロン栽培専用のガラス温室で育てられます。
 
このガラス温室は、南側の屋根の面積が大きくなっていて、太陽高度が低い冬の光でも最大限に取り入れられる工夫がされています。
 
また、どのメロンの葉っぱにも光がよく当たるように栽培用のベッドが配置され、北側にいくほど高くなるようにレイアウトされていたりもするんですよ。

地面の上で直接栽培する方法を地床栽培といいますが、静岡クラウンメロンの栽培ではこの方式をとりません。あえて栽培床を大地から切り離し、高床式にして、限られた土量の中で栽培します。
 
このやり方を「隔離ベッド」方式といいます。そのメリットは多々ありますが、最大の利点は余分な水分・養分を吸わせずに生長をコントロールできることです。
 
メロンには水やりの量とタイミングが重要。時々刻々と変わるメロンの状態にあわせて水と肥料の量を絶妙に制御することで、繊細な甘味と肉質のメロンが育つんですね。

Fruit Farmersメロン販売ページ「等級の説明」
Fruit Farmersメロン販売ページ「クラウンメロンの5大特徴」

主な栄養成分 [100g中]

  • ●ギャバ 74mg
  • ●マグネシウム 13mg
  • ●カリウム 340mg
  • ●βカロテン 33μg
  • ●ビタミンC 18mg

クラウンメロンはストレスのたまりやすい現代社会を生きる
みなさんの心と体にとっておきのフルーツです!

クラウンメロンにはギャバが豊富に含まれています。 ギャバには気持ちを落ち 着かせてくれる 「抗ストレス作用」があります。 ストレスを和らげ、リラックス 状態をもたらしてくれるんです。 また寝る30分前にギャバを摂ると寝付きも良 く、深い眠りをもたらしてくれるんです。 是非、夕食後のデザートに!

他にも身体の機能を維持してくれ、便秘にも効果的でダイエットには欠かせないミネラルの王様・・・マグネシウム、利尿効果や血圧降下脳卒中の予防骨密度の 増加などの効能が挙げられるカリウム、 老化防止や美肌効果などの抗酸化作用で 注目されているβカロテンなどの栄養素も豊富に含まれているんです!

ストレス社会と言われる現代社会・・・・・・少し疲れた心と身体のご褒美に最高級、最高品質のクラウンメロンを是非どうぞ!!

厳選された最高品質ですので大切な人への贈り物にも最高です!

クラウンメロンのこのT字形のつるは1本の木に1個の果実のみを実らせたことの証明です。厳選された種子から厳しい栽培管理のもと育てあげた1本の木にひとつの実だけを実らせて、1本の木の全栄養を注ぎ込んで育て上げる。
こうしてできたメロンの中からさらに厳しい検査にパスしたメロンこそがクラウンメロンです。
栽培者たちのたゆまない努力と名人芸により生まれる究極の味。クラウンメロンはまさしく日本の静岡県が世界に誇 る最高級、そして最高品質のマスクメロンです。

クラウンメロンの一つひとつに貼られている王冠のシール。 これは厳しい審査に合格 した証です。シールには生産者No, が記載されていてどの栽培者が育てたかが分かるようになっています。
このシールは、自らの栽培したメロンへの栽培者の自信の表れと、 組合の品質保証に対する厳格な姿勢の表れなのです。

クラウンメロン夏季価格(4/1〜10/31)

クラウンメロン冬季価格(11/1〜3/31)

出荷時期:通年(8月上旬から9月下旬は出荷不可)

高知県産マスクメロン「一果相伝」バナー画像

太平洋を臨み、日照時間が全国2位の高知県・香南市。その地で、国際基準「GLOBALG.A.P.」認証を取得した大注目のマスクメロンが作られています。優れたハイブリッド種と 自家製有機肥料へのこだわり。成長調整剤を一切使わないこだわり。最新の設備導入と徹底したデータ管理へのこだわり。そして、クラウンメロンと同じように「1本の苗に1つの果実」という希少な栽培方法を貫き、ひと玉に全ての養分と愛情を行き渡らせるこだわり。一果相伝は、生産者さんの信念と意志と愛情から生まれてくる、独創性にあふれた珠玉です。Fruit Farmersでは初となる販売。大プッシュです!

一果相伝画像

「えらいもん作らんといかん」。この合言葉を胸に、毎日ひと玉ひと玉いつくしむように、メロンを育てている生産者さんたちが高知県の香南市にいます。
 
合言葉の奥にあるのは、「作り手の理屈はともかく、お客さまに満足してもらうことが一番なんだ」という強い思いと覚悟。マスクメロンのハウス栽培で、きょうも「えらいもん」を作ることと取っ組み合っています。
 
高知マスクメロンの極上ブランド、一果相伝。世界がさっそく認めました。国際基準である「GLOBALG.A.P.(※)」認証を取得。一果相伝メロンの絶品ぶりと、生産者さんたちのメロン作りに対する姿勢が、高く評価されたのです。
 
予感がします。日本を代表する新しいマスクメロンが誕生しつつある、確かな予感が。一果相伝の魅力はどんなところにあるのでしょうか?
 
※GLOBALG.A.P.=GOOD(適正な)・AGRICULTURAL(農業の)・PRACTICES(実践)を証明する国際基準の仕組み。

一果相伝の生産者の皆さんは、「F1品種」と言われる種に強いこだわりをもっています。F1品種とは、優良な特性をもつ親株同士を交雑させることで創られる、第一世代(First filial generation)の種のことです。

たとえば「外観は最高だけど味はイマイチ」なメロンと、「外観はよくないけど味は最高」というメロンを掛け合わせるとどうなるか? 「外観も味も良い第一世代」が生まれてくるというわけです。

もちろんそんなに簡単にいくわけでもないのですが、探究を重ねる中で、種と交雑に関する知見と知恵を研鑽してきました。

しかしせっかくの優れたDNAをもつ種も、良質な土がなければその特性を発揮できません。そこで生産者の皆さんは有機肥料の開発にも忘我。自家製の肥料作りも成功させたのです。
 
油かすや骨粉、魚粉や発酵菌などの厳選素材と、稲わら堆肥と山土とを混ぜ合わせ、せっせと肥料を作ります。発酵が進み、土中の温度が50度以上になったらスコップで切り返し、空気に触れさせます。こうして自然発酵させた有機肥料を、乾燥させずに生のまま圃場に運び、土にすき込みます。

また、果実の肥大や果皮の網目の形成を促す、成長調整剤というものがあります。一果相伝の栽培ではこれをいっさい使いません。

成長調整剤を使わないと、美しい網目模様を育てるのが難しくなるものです。しかし、「その困難を自らの技術で超えていくのが作り手の腕の見せ所だ」という気概を皆さんがもっている。拍手をお送りしたい心意気を感じます。
 
実際、一果相伝の網目模様は見事なまでにきれいなのです。これを職人技だけで実現しているというのですから驚きもなおさら。生産者の皆さんは「美しいは美味しいに繋がる」という信念をもっていると言います。うーん。名文句です。
 
成長調整剤を使わない自然な生育方法なため、メロンにストレスも掛かりません。おかげで一果相伝には、身崩れしにくく、日持ちもよいという特性も現れてきたということです。

このような独自の栽培方法で、1本の木から1個の実だけを収穫しているのが静岡クラウンメロンです。その実に全ての養分が集中するため、最高級の味が出来上がります。
 
また、肥料も、長年の知見をもとに厳選した有機肥料を中心に使用しているということです。これもきっと秀逸な味や肉質の決め手になっているんでしょうね。

今年もクラウンメロンの美味しさは、1ミリも揺らぐことはありません。

新しいテクノロジーも、積極的に取り入れるようにしています。ヒトのチカラと、自然のチカラと、技術のチカラの三位一体で、一果相伝は育っていくのですね。

灌水量、温度・湿度、二酸化炭素濃度などを最新設備で制御して、生育に適した環境を創出。ハウスからスマホへ送られてくるデジタルデータを確認し、異常通知のアラームが鳴ったら即座に対処できるよう、いつも心構えをしています。寝る時もスマホからは離れないといいます。

一果相伝という珠玉は、以上のような実践の継続から生まれています。
静岡クラウンメロンと同じように、やはり1本の木から1個の実だけを収穫。
全養分がひと玉に行き渡り、極上の味が実現されます。
 
世界も認めるマスクメロン、一果相伝。凄いメロン

一果相伝は、外観や糖度などの違いによって、
次のような等級に分かれています。

  • 特選:香り、甘み、美しさなど、職人技の粋を集めた珠玉の逸品。
  • 上級品:特選に次ぐクラス。特別な人や特別な時のギフト向き。
  • 良品:上級品に比べ、外観や形に多少の違い。味はほとんど同一。

※その他、網目の乱れなどがある「中身美人」というクラスもありますが、Fruit Farmersではお取り扱いしておりません。

出荷時期:7月上旬から8月上旬

メロン販売ページバナー
夕映えメロンバナー


日本海沿いに南北へと長く続く、山形県の庄内砂丘。清らかな地下水と水捌けのよい砂地に恵まれたその地は、日本で有数のメロン産地です。果汁が豊富で深い甘味の「庄内砂丘メロン」がここで育ちます。そしてその庄内砂丘メロンを代表する赤肉系が、夕映えメロン。鮮やかなオレンジ色をしたジューシーな果肉は一度食べるとやみつきです。庄内砂丘メロンには青肉系のアンデスメロンなどもありますが、アンデスメロンに比べると大玉で、日持ちもよく、濃厚で独特な 食味と香りが愉しめます。誰もがハッピーになれる最上級の赤肉をご堪能ください。

フルーツ王国とも形容される山形県。春夏秋冬を通じて、美味しいフルーツがたくさん栽培されています。

もちろんメロンもその中のひとつです。日本海を臨む、県内の北西部。日本の三大砂丘のひとつに数えられる名所がそこにあります。その地、庄内砂丘こそ、日本有数のメロン産地です。

その格別な場所で育つメロンは、庄内砂丘メロンという総称で呼ばれます。庄内砂丘メロンには、青肉系の品種ではアンデスメロン、赤肉系の品種ではルピアレッドやクインシーなどがあります。そしてルピアレッド品種を代表する山形県産ブランドが、7月上旬から8月上旬にお届け時期を迎える夕映えメロン。メロンファンの中でも評価の高い逸品です。

鮮やかなオレンジ色の、ジューシーな果肉。糖度の高い見事な甘味。夕映えメロンの美味しさの秘密は、どんなところにあるのでしょう? それはやはり第一に、この地ならではの自然環境の恵みにあるといえます。キーワードは、水、土、気温の3つです。

庄内砂丘のある庄内地方は、昔から米どころ・酒どころとしても有名な地域です。北は鳥海山、南は朝日山地、東は月山と、三方を山が囲んでいます。
 
その山々の雪どけ水が、庄内砂丘へ類いまれなる良質な地下水をもたらします。まさに自然がもたらす至上の恵み。この清らかな地下水で育つからこそ、夕映えメロンのジューシーな果汁や香りが育まれるのです。

次に、「土」です。メロンにはひとつ大きな弱点があります。湿度に弱いのです。過湿状態の土壌だと、病害が出てしまいます。
 
しかし、容易にイメージできることでしょうが、砂地の土質は水捌けのよさが抜群です。そのため栽培時に水分のコントロールがしやすい。このことがメロン栽培、特に夕映えメロンのような露地栽培の場合には、非常に有利に働きます。
 
夕映えメロンの自然でみずみずしい肉感の秘密が、ここにあります。

メロンの栽培では、寒暖差も有利に働きます。気温差が大きいほど、果肉の甘さが育ち、果皮の網目も盛り上がってくる傾向があるのです。
 
庄内地方の沿岸部の気候、特に夏の気候はその条件を充分過ぎるほど満たしています。日中は強い日差しに恵まれて気温が上がり、夜は涼風に恵まれて気温が下がる。庄内砂丘は砂地ですから、そこにさらに熱しやすく冷めやすい特性が加わります。
 
こうした特有の自然環境が、夕映えメロンの高い糖度や果肉の緻密さ、見事な果皮の網目などを育ててくれるのです。

水・土・気温は、いわばメロン栽培に重要な三拍子。それらの最適条件を兼ね備えた地で育つことが、夕映えメロンの美味しさの秘密なのです。
 
この夏に食べたい、あるいは贈りたい、赤肉系の絶品メロン。
Fruit Farmersなら、お取り寄せできます。

まずはヘタを外し縦半分に切り落とします。

種をスプーンを使って取り除きます。

さらに4等分にします。

皮に沿ってすくう様に包丁をいれ、食べ易い大きさに切れば完成です。

最高級の貴賓あふれる味をご堪能ください。

メロンの保存に関する基礎知識を3つご紹介します。メロンは収穫したてよりも、収穫後に美味しさが完成していくフルーツです。ネット通販などでお取り寄せた後、どのように扱えばよいのでしょうか。これからのメロンライフにぜひお役立てください。

メロンは追熟期間が必要なフルーツであり、食べる数時間前まで冷蔵庫に入れるべきではありません。追熟も保存も常温で行うのが最も重要な原則です。

冷蔵してもメロンの食べ頃を延ばすことはできず、むしろ追熟が止まってしまいます。エアコンの冷風が直接当たる場所も避けましょう。風通しの良い場所を選ぶことが大切で、適度に涼しい日陰が最適です。夏場なら30℃以下、できれば25℃程度の環境がベストです。

メロンの食べ頃を遅らせる方法はありませんが、早めたい場合の裏技があります。どうしても早く食べたい場合は、エチレンガスの力を借りましょう。

メロンをポリ袋やビニール袋に入れて密閉し、常温で保存します。メロン自身が放出するエチレンガス(細胞を成熟させる作用のあるホルモン物質)を袋の中に充満させることで、追熟を促進できます。リンゴやバナナ、桃や梨などもエチレンガスを発するので、これらのフルーツと一緒に置いておくのも効果的です。

追熟前のメロンには冷蔵は禁物ですが、熟して美味しくなったメロンは冷蔵庫で保存できます。むしろ過度な発酵を防ぐために冷蔵庫が役立ちます。

食べ残したメロンは、まず種とワタを取り除きましょう(傷みやすい部分のため)。切り口にラップをぴったりと密着させるか、密閉容器に入れて野菜室で保存するのがおすすめです。

ただし長期保存は難しいので、早めに食べ切るのが基本です。また、冷凍保存も可能で、約3週間は保存できます。食べ頃のメロンを美味しい状態のまま冷凍しておけば、様々なデザートや料理に活用できます。